top of page
NEW ARRIVALS

hhinairo
- 9月12日
- 7 分
市町村における災害対応機能の保全
こんにちは、サニーリスクマネジメントです。 近年、大地震や豪雨・豪雪がさまざまなところで発生している一方、災害対応を担う自治体の機能保全にも課題が見えてきています。課題解決に向けた取り組みもなされていますが、未だ上手くいかない部分も存在しています。...
閲覧数:7回0件のコメント

hhinairo
- 9月1日
- 5 分
アニバーサリー報道による伝承
こんにちは、サニーリスクマネジメントです。 今日9月1日は「防災の日」。今年はこの「防災の日」が制定されるきっかけとなった1923(大正12)年9月1日の関東大震災からちょうど100年という節目の年となっています。「防災の日」はこの関東大震災だけでなく台風や風の多い日とされ...
閲覧数:1回0件のコメント

hhinairo
- 8月30日
- 7 分
【帝都復興院の為政家たち】内相の見た震災
こんにちは、サニーリスクマネジメントです。 今週のブログは、先週から始まったシリーズ「帝都復興院の為政家たち」と題し、今週の「防災週間」並びに9月1日の「防災の日」に向かい、1923(大正12)年9月1日に発生した関東大震災からの復旧・復興に向けて政策を執り仕切った6人の政...
閲覧数:3回0件のコメント

hhinairo
- 8月29日
- 5 分
【帝都復興院の為政家たち】復興の年月
こんにちは、サニーリスクマネジメントです。 今週のブログは、先週から始まったシリーズ「帝都復興院の為政家たち」と題し、今週の「防災週間」並びに9月1日の「防災の日」に向かい、1923(大正12)年9月1日に発生した関東大震災からの復旧・復興に向けて政策を執り仕切った6人の政...
閲覧数:3回0件のコメント

hhinairo
- 8月28日
- 7 分
【帝都復興院の為政家たち】土地区画整理と復興
こんにちは、サニーリスクマネジメントです。 今週のブログは、先週から始まったシリーズ「帝都復興院の為政家たち」と題し、今週の「防災週間」並びに9月1日の「防災の日」に向かい、1923(大正12)年9月1日に発生した関東大震災からの復旧・復興に向けて政策を執り仕切った6人の政...
閲覧数:5回0件のコメント

hhinairo
- 8月24日
- 7 分
【帝都復興院の為政家たち】復興と世論
こんにちは、サニーリスクマネジメントです。 今週のブログは、シリーズ「帝都復興院の為政家たち」と題し、来週の防災週間に向かい、1923(大正12)年9月1日に発生した関東大震災からの復旧・復興に向けて政策を執り仕切った6人の政治家の言葉や災害対応のエピソードを紐解きながら歴...
閲覧数:6回0件のコメント

hhinairo
- 8月23日
- 6 分
【帝都復興院の為政家たち】未曾有の災害にどう立ち向かう
こんにちは、サニーリスクマネジメントです。 今週のブログは、シリーズ「帝都復興院の為政家たち」と題し、来週の防災週間に向かい、1923(大正12)年9月1日に発生した関東大震災からの復旧・復興に向けて政策を執り仕切った6人の政治家の言葉や災害対応のエピソードを紐解きながら歴...
閲覧数:5回0件のコメント

hhinairo
- 8月22日
- 4 分
【帝都復興院の為政家たち】ひとを考える施策
こんにちは、サニーリスクマネジメントです。 今週のブログでは、シリーズ「帝都復興院の為政家たち」と題し、9月1日の「防災の日」を含む「防災週間」に向かって、1923(大正12)年9月1日に発生した関東大震災からの復旧・復興に向けて政策を執り仕切った6人の政治家の言葉や災害対...
閲覧数:5回0件のコメント

hhinairo
- 8月21日
- 4 分
【帝都復興院の為政家たち】公園と道路
こんにちは、サニーリスクマネジメントです。 今週のブログは、シリーズ「帝都復興院の為政家たち」と題し、来週の防災週間に向かい、1923(大正12)年9月1日に発生した関東大震災からの復旧・復興に向けて政策を執り仕切った6人の政治家の言葉や災害対応のエピソードを紐解きながら歴...
閲覧数:22回0件のコメント

hhinairo
- 8月18日
- 7 分
ポスト・トゥルースの認識と対策
こんにちは、サニーリスクマネジメントです。 このブログでは、今週のコラムとしてInstagramにて投稿した「ポスト・トゥルース」について深掘りしていきます。本記事の最後にInstagramにて公開中の記事も掲載しておりますので、ぜひ併せてご覧ください。...
閲覧数:8回0件のコメント

hhinairo
- 8月9日
- 4 分
社会教育がより良い未来をつくる
こんにちは、サニーリスクマネジメントです。 今回の記事では、社会教育としての体験・教訓の継承の重要性についてお伝えします。これまで日本だけでなく世界各地で災害・戦争・事件などさまざまなクライシスが発生し、多くの人々の生命・安心安全や財産が脅かされる事態が繰り返されてきました...
閲覧数:3回0件のコメント

hhinairo
- 8月4日
- 3 分
リスク社会におけるBCP・BCMのあり方
こんにちは、サニーリスクマネジメントです。 本日のブログでは「リスク社会」と「BCP・BCM」の関係とそのありかたについてご紹介します。現代社会のトレンドを捉えたBCP策定・BCM運用のメソッドについてもお伝えしますが、まずは「リスク社会」とは何なのか──ここから入ることに...
閲覧数:9回0件のコメント

hhinairo
- 8月2日
- 4 分
リスクマネジメントとしての広報をより効果的に
こんにちは、サニーリスクマネジメントです。 今回のトピックは、「リスクマネジメントと広報」。リスクマネジメントの段階における広報活動は「リスクコミュニケーション」と呼ばれます。 そもそも危機管理に関するコミュニケーションには「リスクコミュニケーション」と「クライシスコミュニ...
閲覧数:12回0件のコメント

hhinairo
- 7月18日
- 5 分
リスク認知をフラットに
こんにちは、サニーリスクマネジメントです。 今回のブログでは、毎週月曜日にInstagramにて公開しているコラムについて深掘りと解説をしていきます。 トピックは「リスク認知」。「リスク認知:市民と専門家の乖離」と称して2023年7月17日に投稿した内容についてスロヴィック...
閲覧数:13回0件のコメント
bottom of page