なぜカムチャッカ半島の巨大地震で日本に津波?避難の判断とデマへの注意点まとめ(2025/7/30)
- Hinata Tanaka
- 7月30日
- 読了時間: 10分
【目次】
この記事は2025年7月30日正午までの情報を中心に構成しています。詳細はお住まいの自治体からの情報、気象庁や内閣府、ニュース・新聞などの報道を確認してください。
カムチャツカ半島での巨大地震とは
2025年7月30日8時25分頃、ロシア極東のカムチャッカ半島でM8.8の地震が発生しました。現地では津波が観測されたり、M6〜M5クラスの余震が続いています。また、日本においても北海道などで最大震度2を観測したほか、九州にかけての広い地域で震度1の揺れとなったほか、太平洋側を中心に津波警報・津波注意報が発令されたり、数十センチメートルの津波が観測されたりしています。
どこで起きた?M8.8の巨大地震
地震が起きたのは、ロシアの中でも日本に近い「カムチャッカ半島(カムチャツカ半島)」の南東部の海域。USGS(アメリカ地質調査所)のデータでは、地震について次のことがわかります:
つまり今回の地震は、「海のプレートが影響しあって発生した津波を伴う巨大地震」です。
カムチャッカ半島という場所
今回の地震について、専門家の間では「典型的な海溝型地震」という見解もあります。実際この場所は海溝に非常に近く、1952年にはM8クラスの巨大地震が発生していたり、つい最近の2025年7月20日にもM7クラスの地震が2度発生したりしていました。
海溝型地震は十数年から数十年という短いスパンで観測される可能性のある種類の地震です。カムチャッカ半島では定期的に大地震・巨大地震が発生しており、今回もそうした活動の一部であったといえます。
過去の類似事例
今回の地震に似た事例として、1960年のチリ地震と2011年の東日本大震災を引き起こした東北地方太平洋沖地震があります。
1960年のチリ地震に関しては、日本で地震の揺れが感じられなかったものの、地震発生から23時間後に日本に津波が到達。当時は完全な「不意打ち」で警報の発令が間に合わなかったことから事業者を中心に大きな被害が出ました。
東日本大震災では、M9クラスの巨大地震に加えて大津波が発生。日本国内での被害が最も大きかったですが、実はその津波は大陸を超えてアメリカにも届いていました。太平洋に浮かぶハワイには地震の数時間後に、そして日本時間で地震の翌日になる頃にはアメリカ本土にまで津波が到達したのです。
なぜ日本に津波が届くのか(遠地津波の仕組み)
カムチャッカ半島の巨大地震で日本に津波が到達する─どうしてそんなことが起きるのでしょうか?先述のチリ地震や東日本大震災でも上がりましたが、こうしたケースの津波は「遠地津波(えんちつなみ)」と呼ばれます。
「カムチャッカ半島の巨大地震で日本に津波」ーその理由
国土交通省(2007)によれば、遠地津波は『震央が、本州・四国・九州・北海道の沿岸から約600km以遠の地震に伴う津波』を指しているとされています。つまり、「とても遠いところで起きた地震の影響で日本で観測した津波」ですね。
同省は、遠地津波の特徴として次のようなことを挙げています:
地震の規模は大きく波源が広いため、長周期の津波となることが多い。
固有周期の大きい湾で波高が増幅される可能性がある。
津波による水位の振動が1日以上続くことは珍しくない。
遠地津波は、「影響が長い」ことが最大の特徴です。また、どの津波にも共通ですが、第1波より第2波のほうが波が高くなるといった可能性もあります。地震の揺れは地面や海を伝って震源から同心円状に広がるので、今回のカムチャツカ地震の規模と日本との距離を考えれば日本で津波が観測されるのも自然です。
自分は避難すべき?判断のポイントと行動指針
今回の津波では太平洋側を中心として多くの地域で津波警報・注意報や避難指示が発令されましたが、皆さんはどのように情報収集しましたか?エリアメールやテレビ、ラジオ、SNSなどさまざまな手段がありますね。
ここからは、XやYouTubeの皆さんの投稿のなかで多くみられた「どうしよう」について考えてみたいと思います。
警報・注意報の違い
ひとつめは、「注意報が出てるんだけど、避難したほうがいい?」ということです。津波に関しては警報と注意報があるため、どの情報が出た時にどう動けばいいかというのが難しいですよね。
実際のところ、警報の注意報で最も違うのは「予想される津波の高さ」です。気象庁のページで詳しく説明がありますが、ざっくりというと、予想される津波の高さが1mなら注意報、3mなら警報、5m以上なら大津波警報です。東日本大震災のような巨大地震で津波が差し迫り高さの予測が難しい場合は、津波の大きさについて、大津波警報では巨大、警報では高い、注意報では表記なし、とされています。
では、それぞれの情報が発令されたらどのように動けばいいのでしょうか。次に、とっさに思い出せるかもしれない合言葉を挙げます:
・大津波警報:いますぐ高台・遠いところへ! ・津波警報:海が見えるならすぐに避難、高台や津波避難ビルへ
・津波注意報:海から上がってすぐに離れて
避難すべき地域の確認方法
今いる自分のいる場所にどんな情報が発表されているかは、さまざまな手段で知ることができます:
・防災行政無線
・テレビやラジオで放映・放送される防災情報
・住んでいる地域のエリアメール
・今いる場所の自治体HPや公式SNS
・天気アプリや防災アプリ
・地域の人の声掛け
スマートフォンが使える場合は自治体の公式SNSがおすすめです。必要な情報だけを端的に投稿していることが多いため、どこが危険か、どのような行動を取るべきかが一目瞭然。ただ、バッテリーが足りない・通信が滞るといったこともありますので、そうした際はテレビを使ったり、他のアプリやWebサイトを見ましょう。
また、意外と役に立つのが地域の人の声掛けです。住人同士の関係が希薄な場所であれば難しいかもしれませんが、普段からの関わりがある場所や職場などでは、取り残される人がいないよう、通りがけに声を掛けてみるのも手段のひとつです。
迷ったときにとるべき行動
そして、避難すべきかどうか迷った時に使える最大の知恵は...
「海が見えるなら逃げろ」
です。警報が出ていても注意報でも、とにかく海が目の前にあるなら高台や津波避難ビル、海から離れた場所へ逃げることが最善です。大は小を兼ねるというように、遠く遠くに逃げるのであれば、津波の被害を免れる確率は上がるでしょう。
SNSに広がる誤情報・デマに注意
また、SNSでは津波到達前からさまざまな誤情報やデマがみられています。こうした情報は正確な判断や冷静な避難を妨げる可能性がありますので、注意が必要です。
「人工地震」や「予言」に根拠なし
まずは大きな地震が起こると決まって出てくる「人工地震」説。これだけ大きな地震だと恐怖しますし、本当に自然の力で起こせるのか...?という気持ちにもなりますが、これを起こせてしまうのが自然・地球です。核実験などによる小さな地震が観測されることはあるので人工的に地震を起こせるというのは嘘ではないのですが、M8やM7クラスの地震を何度も人の手で起こすということは不可能でしょう。科学的根拠に欠ける情報です。
そして2025年7月4日に話題となった「7月5日の予言」。ある漫画家さんの作品を発端に急速に広まったこの「予言」。津波到達前からXトレンドに上がり「ついに予言が当たった」という投稿が見られていますが、またこれも科学的に検証できるものではありません。「7月5日の予言」や予言そのものについての検証はここでは省きますが、まずは津波から一人でも多くの人命や財産を守ることができること──それが重要です。
5W1Hを含まない情報は一度立ち止まって
そのほかにも、津波が起きると決まってSNSで流れるのが東日本大震災などで中継された津波の映像です。こうしたものは現在の被害と混同する可能性がありますが、それはどうしてでしょうか。
こうした投稿の多くには「5W1H」が含まれていないことがあるのです。5W1Hとは、「いつ・どこで・誰が・何を・なぜ・どうした」(When, Where, Who, What, Why, How)の略語。SNSにおいて「なぜ」(Why)は省かれがちですが、少なくとも「いつ・どこで・何を」(When, Where, What)揃っていない情報には注意するほうが無難です。
信頼できる情報源
では、信頼できる情報源とは何でしょうか。知りたいことに合わせて情報の発信元を分けることが重要です:
(災害そのものについて知りたい) ・内閣府
・気象庁
(自分のいる場所で起きることを知りたい) ・自治体
・気象庁
・交通機関や電力会社・ガス会社・通信会社・運送会社などのインフラ事業者
(各地の状況や災害の概観を知りたい) ・テレビ局
・新聞社
・ラジオ局
こうした機関や企業のホームページや公式のSNSアカウントを参照することで、必要な情報だけを無駄なく集めることができます。
まとめ:落ち着いて行動するために大事なこと
今回のカムチャッカ半島での巨大地震に伴う津波警報・津波注意報は半日以上継続して発令される可能性もあり、また、全国各地で津波到達の報告やさまざまな情報が上がり、朝から混乱している人も多いかもしれません。
警報や注意報が発令されている場所の人も、それ以外の場所の人も、できるだけ落ち着いて今週を過ごせるように...最後に大切なポイントを3つご紹介します。
一次情報に基づいた判断を
最も確実なのは一次情報、つまりあなたが直接見聞きした情報です。例えば私は今日港の近くまで行ったので、様子を見に行ってみました(津波注意報以上の情報が発出されている場合は海の様子は見に行かず、すぐに逃げてください)。
こちらは今回の地震と津波に関連して、津波警報・注意報は発令されていないものの20cm未満の海面変動が予想されている長崎県西方・長崎港の様子(2025年7月30日正午)。津波が来ないとされている地域でも、海の様子には留意しておきましょう。
そして、こうした情報を発信する場合には、少なくとも「いつ・どこで・何」を入れておきましょう。この画像で言うところの「2025年7月30日正午・長崎港・海の様子」です。
情報疲れ・不安との向き合い方
SNSで情報収集をしているうちに、緊急性の高いものからセンセーショナルなものまでさまざまな情報を見て「情報疲れ」してしまうこともあるでしょう。玉石混交の情報が氾濫する場ですから当然です。
そんな時は思い切って、スマートフォンやパソコンを閉じましょう。切迫した状況でなければ一度SNSやインターネットから離れて休むこともあなたを守る大切な行動です。また、ちょっと気分を変えて防災グッズを探してみたり、家庭での備えを見直したり、最寄りの高台や避難所を探したりすると、安心度が高まりますよ。
今後の備えにつなげるために
今回は北海道のはるか北で起きた災害の影響での地震・津波ですが、日本にも南海トラフ巨大地震など津波を起こす可能性の災害のリスクがありますし、他の国の地震で同じように地震や津波を観測することが国内の別の場所で起こるかもしれません。
また、今回の地震と津波では一部地域で「地震に伴い機材が使えず仕事ができない」という投稿も散見されましたし、運輸業では集荷配送の一時停止、交通機関の運転見合わせ、停電などインフラへの影響がみられています。事業者においては、こうした状況でいかに事業を続けるかといった事業継続を見直すことも重要です。離れた場所での災害でも事業を停止せざるを得ないリスクは少なからずありますし、BCPなどで万が一の時の事業継続を講じていれば、想定外に素早く対処し損失を小さくすることができます。
地震はまさに、「いつ・どこで・どんな規模で」起こるかわかりません。だからこそ、今回地震や津波を観測したり、津波注意報や警報が発令されたりしている場所でも、そうでない場所でも、ひとりひとりが家庭や職場でできる防災の取り組み考えることがご自身や家族、学校や職場、そして地域の安全・安心につながります。
コメント