top of page
人気記事












カテゴリ一覧
6本をピックアップ!
選択後、下にスクロールしてください
記事一覧


長崎市民会館男女共同参画推進センター派遣講座登録のお知らせ
2025年7月31日、 長崎市民会館男女共同参画推進センター(アマランス)令和7年度派遣講座 派遣講師に登録いたしました。 主な分野は防災で、 備蓄の仕方や安心・安全な避難所、子連れ避難 などを主題としています。テーマの例はこちら:...

Hinata Tanaka
7月31日読了時間: 1分


なぜカムチャッカ半島の巨大地震で日本に津波?避難の判断とデマへの注意点まとめ(2025/7/30)
【目次】 カムチャツカ半島での巨大地震とは なぜ日本に津波が届くのか(遠地津波の仕組み) 自分は避難すべき?判断のポイントと行動指針 SNSに広がる誤情報・デマに注意 まとめ:落ち着いて行動するために大事なこと この記事は2025年7月30日正午までの情報を中心に構成してい...

Hinata Tanaka
7月30日読了時間: 10分


まちづくりの基礎としての防災
こんにちは、サニーリスクマネジメントです。 もしもの時に備える防災、その効果は災害が起きた後にだけ発揮されると思われがちですが、 災害が起きる前だからこそできる取り組み、そしてその効果 も多分にあります。 今回はそんなリスクマネジメント(災害が起きる前の取組)としての防災を...

Hinata Tanaka
7月17日読了時間: 5分


大船渡の山火事、いつから・なぜ始まった?被害と避難の状況や収束の見通しは
こんにちは、サニーリスクマネジメントです。関東甲信では寒の戻りで冷たい雨や雪の日が続き、交通障害が懸念されています。その一方で東北の岩手県・ 大船渡の山火事は乾燥状態が続き約2,600haを焼く災害となっており、さまざまな被害が発生している状況 です。 ...

Hinata Tanaka
3月4日読了時間: 7分


線状降雪帯と青森の豪雪、そして県の対応は
こんにちは、サニーリスクマネジメントです。 2025年最初の記事では、年末から年明けにかけて報道にも上がっている 青森県の豪雪に関して、その原因と考えられる線状降雪帯に関する気象の側面からの情報や、青森県内での被害と県の対応について危機管理の視点から お伝えします。 ...

Hinata Tanaka
1月6日読了時間: 6分


前震からみる地震
こんにちは、サニーリスクマネジメントです。 今年に入ってから、全国各地で比較的大きな地震が観測されています。大きな揺れや規模の大きい地震があると、その後に再び大きな地震が来るのではないか、と不安を感じることもあるかもしれません。...

Hinata Tanaka
2024年3月21日読了時間: 3分


千葉県東方沖での地震について(概況分析付)
こんにちは、サニーリスクマネジメントです。 2024年2月27日から、 千葉県東方沖で地震 が相次いでいます。2月29日の夕方と3月1日の早朝に2度、最大震度4の地震が観測されており、揺れを感じた方は不安を感じられたかと存じます。 サニーリスクマネジメントでは、...

Hinata Tanaka
2024年3月1日読了時間: 4分


防災士資格を取得しました!
こんにちは、サニーリスクマネジメントです。 2024年2月16日に防災士の資格を取得しましたので、お知らせいたします。 防災士資格取得につきまして 2024年2月6日受験の防災士資格取得試験(実施: 日本防災士機構)に合格し、同月16日、防災士の資格を取得いたしました。...

Hinata Tanaka
2024年2月26日読了時間: 1分


災害対策と環境保護を叶える: Eco-DRRの推進
こんにちは、サニーリスクマネジメントです。 今回のブログは、新しい防災のかたちについて。危機管理には 規則・制度や人々の意識の面からアプローチするソフト対策 と、 インフラ整備などの物理的な面からアプローチするハード対策 がありますが、近年、 災害におけるハード対策...

Hinata Tanaka
2024年2月13日読了時間: 7分


市町村における災害対応機能の保全
こんにちは、サニーリスクマネジメントです。 近年、大地震や豪雨・豪雪がさまざまなところで発生している一方、災害対応を担う自治体の機能保全にも課題が見えてきています。課題解決に向けた取り組みもなされていますが、未だ上手くいかない部分も存在しています。...

Hinata Tanaka
2023年9月12日読了時間: 7分
bottom of page